2022年1月1日土曜日

無残、難波球場(1)

ラッパ小僧たちが現れてからずいぶん年月が経つが、小僧たちのおかげでプロ野球の応援はすっかり変わってしまった。外野席に陣取る「応援団」は試合を見ているのだろうかと考えさせられる。緊張しながら静かに見守る場面など野球には存在しないような雰囲気。ゆっくり観戦ということが外野席では不可能になってしまった。吹奏楽部を動員して応援するのは高校野球と決まっていた。小僧たちのガナリたてるだけのラッパ演奏とは違って練習を積んでの演奏だから、音楽を聴かせようともする。プロ野球の試合は異質で、「かっとばせー」などという高校生レベルの応援はなく、客席のオトナたちはみんな玄人だった。

 

また、野球場自体もずいぶん様変わりして、もっぱら家族連れ向けの遊園地化してしまい、ある意味では野球観戦を楽しみたい人たちが近づきにくい空間になってしまった。酔っ払いのオッサンがいる場所ではなくなった。そんな意味で野球場らしかった大阪、日生、藤井寺、そしてちょっと上品な阪急沿線の西宮。もう、どれも姿を消してしまった。

 

後楽園が人工芝になれば、どこもかしこも人工芝。東京ドームができれば、新しい球場はどこもドーム型。運営上の利益を優先して、野球場が野球場でなくなっていった。やっと最近になって、広島のマツダスタジアムがその傾向を破ったかなとは思う。

 ちなみに、まだドーム球場が日本になかった頃、大阪球場のドーム化計画をスポーツニッポンが伝えていた。工法は気圧差を利用したもので、後の東京ドームと基本的に同じだった。

 

狭い敷地に建てたもんだから、大阪球場の内野スタンドは急傾斜で、一段踏み外せばグラウンドまで真っ逆さまに落ちそうだった。 

チームの成績に比例するように、球場の整備も難しくなっていったのだろう。コーチャーズ・ボックスからホームベース方向へと伸びていたファウルグラウンドの芝生は、ボックスを越えた所までになってしまい、そしてボックスの外野側まで短くなってしまった。スクリーン(バックネット)に沿うようにあった芝生もなくなってしまった。

野球場としての使命を果たした後は、「なんば大阪球場住宅博」となり、無残な姿をさらすことになった。

 (写真=昭和31年8月19日、同49年6月2日、同50年5月5日、同56年6月9日、同63年10月2日、同63年10月15日。著作権は著作権者に帰属します)

(Facebook:「あの頃の南海ホークス」で「はばたけホークス」を販売しています)


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和53年の野村南海?

あの頃の南海ホークスー野村克也と江夏豊が南海ホークスでともにプレーしたのは、昭和51年と52年のわずか2シーズンでしかない。

しかし、あのわずか2年の記憶は今も強烈なのである。

解任の大騒動などなく、抑え投手として確固たる地位を築きつつあった江夏、主力としての成長が著しい柏原純一(後日本ハム、阪神コーチ)、そして野村野球を深く理解していた打撃コーチの高畠導宏(康真)(後ロッテ、ヤクルト、ダイエー、中日、オリックス、千葉ロッテ)、また野村野球の原点を作り出したと言ってもいいヘッドコーチのドン・ブレイザー(後広島コーチ、阪神監督、南海監督)がそろって昭和53年のシーズンも変わることなく南海ホークスのユニフォームを着ていれば、鶴岡時代を超え、当時の阪急ブレーブスにも勝る最高の南海ホークスがそこにあったはずなのに……と、もうあれから長い長い年月が経過したのに、まだ考えてしまう。  

もちろん彼らだけではない。 

昭和52年のシーズン終了後に野村監督がどんなトレードを行ったか想像することもできないが、その後の長い不遇の時代を経験したグラウンドにおける情報司令塔だった藤原満、柏原と同様に新世代の主力としてセカンド、ショート、センターの「中心線」を守った河埜敬幸、定岡智秋、新井宏昌。捕手野村がいなくとも53年にも16勝を挙げることになる藤田学。一本足の片平晋作、試合終盤の代走と言えばこの人たちだった、阪田隆と堀井和人。そして、山内新一、佐藤道郎、門田博光。

 (写真=右上から:昭和51年1月28日(ホテル南海)、同3月13日(大阪、対読売オープン戦「週刊ベースボール昭和51年3月29日号」)、同4月4日(平和台、対太平洋クラブ)、同4月7日(大阪、対近鉄)、同5月11日(大阪、対阪急)、同8月23日(平和台、対太平洋クラブ)、撮影日時不明、昭和52年5月13日(大阪、対阪急)、同6月14日(大阪、クラウンライター)、同8月21日(仙台、対ロッテ)、同9月10日(大阪、対ロッテ)。著作権は著作権者に帰属します)

(Facebook:「あの頃の南海ホークス」で「はばたけホークス」(PDF版:全5冊)を販売しています)