2022年2月24日木曜日

最終回

大阪球場の一塁側内野スタンドの最上段、照明塔の真下で座ることなく観戦したのは、昭和63年10月15日の土曜日。南海ホークスのこの本拠地球場における最終戦。入場無料だった。

試合終了後、杉浦忠監督以下、コーチ、選手がひとりずつ名前を呼ばれてベンチから姿を見せ、マウンドを中心にして一三塁間に整列する。

「藤原満コーチ」というアナウンスの後、すぐ近くにいたおっちゃんが「ふじわら……」とつぶやいたのが聞こえた。叫んだのではない。つぶやいたのだった。その気持ちが痛いほどわかった。野村野球を熟知し、三塁から司令塔の役目を果たしていた藤原満。打撃コーチだった高畠のすすめで「すりこぎ(ツチノコ)バット」を採用した選手であり、内角低めの球を無理やり右に打ち返していた姿が記憶に残る。市原稔は東京スポーツの「ID野球の原点・シンキングベースボールの内幕」で「内
角球を強引に逆方向へ――。その打ち方をいち早くマスターしたのは藤原満だろうか」(東京スポーツ2020年12月29日)と述べている。まったく無理やりの見事な右打ちだった。打席に入ると、立ち位置を決め、そしてこの重いバットをガツンとホームベースに叩きつけていた。これでバットが折れてしまったこともあったとどこかで読んだように思う。

藤原は「野村さんが唱えた『シンキングベースボール』の洗礼を受け、チームを勝利に導くための自分の役割が明確になった」、「野村さんに感謝」し、「恩人の一人」だと述べている。野村克也の死去に際しては、「野球に関しては本当に素晴らしい方で、私がここまでこれたのも野村さんのおかげ」とも話しているが、「野球に関しては」という一言を見逃さずにはおれない。また、野村沙知代から電話が原因で夫人が泣いていたこと、野村解任時に南海に残留したことについて、後年、ノムラさんから「この裏切者が」と「冗談交じりに非難」されて困ったとも語っている(以上、西日本スポーツ「ホークス一筋・藤原満さん聞き書き『ぶれない』」)。

知りたいのは、なぜ残留したのか、江夏、柏原、高畠とどんな話があったのかということだが、それは語られていない。あの時のことをこの連載記事でもっと語ってほしかった。彼が「プライドそのもの」と呼ぶ南海ホークスは、私の誇りでもあった。

あぁ、南海ホークス。あぁ、ノムラさん。

野村克也氏が南海ホークスの監督だった時代、とりわけ昭和51年と52年について記してきました。余計な一言もあったかもしれないし、また言い足りないこともあったかもしれません。記憶は薄れゆくばかりであり、これを以って最終回といたします。

そもそも、パソコンの故障によって自己満足の文章が失われることを防ごうとして始めたブログであり、皆さまに読んでいただこうとして始めたものではありませんでした。お読みいただいた方たちに深くお礼申し上げます。

(写真=著作権は著作権者に帰属します)

(Facebook「あの頃の南海ホークス」で「はばたけホークス」(完全版)を販売しています。たくさんのお問い合わせをいただいております。ありがとうございます)

2022年2月10日木曜日

薄れゆく南海ホークスの記憶

 野村南海時代の最後に、センター新井宏昌、ショート定岡智秋とともにセカンドのレギュラーとなった河埜敬幸は、以後の勝てない南海について、「僕らも『なんでかな』と苦しいばかりだった。野村監督が築き上げたデータに基づく細かい野球が途切れて、大味になっていたのかな……」(毎日新聞2022年1月29日)と言う。彼が思うように、本当に「大味になっていた」のだったなら、広瀬時代に緻密さが途切れ、ブレイザーがそれを復活させようとしたものの、穴吹、杉浦の時代で潰えたということも言えるのかもしれない。また、野村夫妻が共に死去して「三悪人」以外の当時の選手たちの回想がやっと取材に答える形で出てきたのだろうか。

南海ホークスと言えば鶴岡時代がそれを代表するのだと考えるのは間違いだろう。野村南海においては昭和48年のリーグ優勝後も鶴岡野球とは違う種類の野球が進化していたはずで、その成果は昭和51年と52年の成績にはっきりと現れている。野村解任後の低迷について、河埜敬幸の短い証言の他は、藤原満が「『私が引退して強くなれば』と言ってコーチを引き受けましたが、全然強くならなかった…」と述べているのみである(西日本スポーツ2022年1月27日)。

「大天上」に「ダットサン」、ファンブック掲載の写真はピンボケ、また中百舌鳥の団地が背景に写っているなど、洗練無縁にかけては最上級の南海球団が、台湾から高英傑と李来発を獲得したことには先見性が見られ、ブレイザーを監督として招き、コーチとして与那嶺要とバーニー・シュルツを迎えたのはデータ野球の復活に画期的なことではあった。


しかし、監督とコーチがアメリカ人。取材も満足にできずにさほど注目もされず(できず)、彼らの考えがチームに浸透することもなかったのではなかろうか。球団は意思疎通について、無策だったのではなかろうか。他のコーチや選手は頭を抱えたのではなかろうか。一手に責任を負っていたはずの市原稔から、ブレイザーが球団についてどう思っていたのか証言を得たいものだ。

(写真=南海ホークスファンブック1981年、『あぶさん』(「雑草市野球旅」)) 

(Facebook: 「あの頃の南海ホークス」では、もう幻の「はばたけホークス」(PDF完全版)を販売しています)

2022年2月7日月曜日

「なんばパークス」が「なんばホークス」に見えたりする

 引退時に「おまえ、監督になりたかったんやろ」と野村克也に言われた杉浦忠が南海ホークス最後の監督だったのは何かの皮肉だろうか。

その開業から数年後、大阪球場跡に建設された商業施設「なんばパークス」にある南海ホークスの「メモリアル・ギャラリー」を訪れてみたことがあったが何とも貧相だった。

「何これ?」

まず、ギャラリーとやらのために、あそこまで上っていく人がどれだけあるのだろう。野村とブレイザーが並んで写っていたはずのパネルは縦に分断され、プレイザーだけが写っていた。あのしょぼいスペースに野村克也に関連する展示を拒絶したのは、やはり野村沙知代らしい。そして、あのホームベースを見て大阪球場を思い出す人も少ないだろう。

南海ホークスはもうこの世にない。このギャラリーを訪れる人たちも次第になくなってゆき、遠くない将来消滅するような気もする。「なんばパークス」が「なんばホークス」に見えたりして悲しい。

南海ホークスの売却時に
「私は西武OB」だと発言し
ていたノムラさんは楽天球団監督としての最終年だった平成21年のシーズン後半に「元楽天」より「元南海」として知られたいと話している。郷愁だろうか。後悔だろうか。そう言いながら、楽天球団の「(期限付き)名誉監督」とやらに就任している。

令和3年、なんばパークスの「メモリアル・ギャラリー」にノムラさんの記録も加えられたという。そのための資金をクラウドファンディングで集めたのは江本孟紀だったそうだが、ノムラさん関連の展示ぐらい南海電鉄に頼めば、資金集めの必要などなくてもできそうなのにと思うのは間違いだろうか。(式典で江本が着ていたあの緑と黄のユニフォームは色がおかしい。自分で作りたいぐらいである。)野村夫妻が死去してしまった今、つまり展示することに反対することのいなくなってしまった今、あのスペースを改装して、野村克也の展示を追加するのに何でそんなにカネを集めて南海電鉄にお願いする必要があったのだろうか。

日本のプロ野球に革新をもたらしたとも言える野村克也を高く評価する人は、彼が南海ホークス監督だった時代のコーチや選手たちにも多いだろう。

しかし、彼と同時に退団、移籍した江夏豊、柏原純一、高畠導宏とは違って、解任後も南海に残った選手たちのことを考えると、残留して当然という気持ちと、南海ホークスでの野村野球が衰退してしまったことへの残念が入り混じる。(江夏と高畠のその後の心情については、『左腕の誇り』や『甲子園への遺言』などの著作から知ることができる。)

(写真=(おそらく)1970年10月18日(大阪)、2013年8月31日(福岡):著作権は著作権者に帰属します)

(Facebook「あの頃の南海ホークス」で、野村南海「はばたけホークス」のPDF完全版を販売中です)

2022年1月31日月曜日

偽復刻ユニフォーム

どの球団も復刻ユニフォームとかいうものをあるシリーズに限って着用するようになったのは、もう何年も前のことだ。

選手、そして助監督として、ずっと読売で過ごした王貞治が福岡ダイエーの監督時代に甲子園球場に鶴岡時代の南海ユニフォームで 登場したときは驚いたし、その後に復刻として採用されたものにも感慨はある。

しかし、復刻と呼ぶなら、その時々の流行りに影響されることなく、もっと忠実に再現してほしいものもある。でなければ、復刻と呼ぶべきではなかろう。忠実にしてこそ、当時を知る人たちも、そうではない人たちも、「あぁ、あの時はそうだった」「あぁ、あの時はそうだったのか」と思えるはず。

袖の長さも違えば、ラインの幅も違う。おまけに帽子のマークの縫い方も違う。ひどい。デタラメな復刻ならやめたほうがよい。当時の資料を調べれば、すぐにわかるのに……。近年の復刻はまったくニセモノと呼んでもいい。

(写真=日刊スポーツ(2018年11月24日))

2022年1月24日月曜日

『あぶさん』は大人の物語だった

 昨年末に『あぶさん』からの絵をいくつか使わせていただいていたら、1月17日、水島新司氏の訃報があった。功績についてはここで言うまでもない。お悔みを申し上げるとともに、南海ホークスへの関心を数倍も高めていただいたことにお礼を申し上げたい。 

しかし、彼の代表作のひとつである『あぶさん』について、あの作品は陽の当たらないパ・リーグを舞台として、大酒のみで代打専門の「景浦安武」を題材にしたものであることは語られているものの、「ビッグコミックオリジナル」に連載されていたことからもわかるように、『ドカベン』とは違って、そもそも「大人の物語」であったことを指摘する記事が見当たらないのはなぜだろうかと思う。

記事を執筆する人たちが『あぶさん』を読んだこともなければ、あの時代を実際に経験していないのだろう。小生が読み始めたときはすでに第7巻まで発刊されていたが、これは未成年者が読んではいけないものではないかと思ったりしたのだ。

野村克也の打撃ポーズなどはカルビー・ポテトチップスの野球カードから拝借したようなものがあったことを思い出す。また、ユニフォームの「Hawks」の「H」がどうにもうまく描けていなかったことも多かった。すでに書いたように思うが、『あぶさん』は大人の物語から、景浦安武の結婚後は「サザエさん」となり、その後は「スーパーマン」となってしまった。ここにも、野村解任の影響がはっきりと見える。水島新司による野村南海をもっと経験したかった。

(写真=『あぶさん』から「のんべ鷹」「御堂筋銀杏並木」「麻衣子」「同」) 

(Facebook「あの頃の南海ホークス」にて、もう幻の「はばたけホークス」をPDF版で販売しています) 

2022年1月3日月曜日

無残、難波球場(2)

内野席で一段踏み外せば重症を覚悟しなければならなかったような、大阪球場。昭和52年の開幕前にスタンドが改装された。毎日放送だったか、ラジオ大阪だったか覚えていないが、この改装についての問いに野村監督は、「ペンキを塗り替えただけ」と答えていた。その通りだった。 

また、ファウルエリアの芝生は外野からコーチのボックスを越えたところまで延びていたものだが、それがボックスの外野側手前までとなり、最後は外野エリアにあるだけとなった。

昭和53年に当時としてはきわめて画期的な横浜スタジアムが、その後は東京ドームが開業し、関西では阪神の本拠地である甲子園、そしてハイカラさを何とか保っていた西宮と比べても、難波の大阪球場の貧相さは森ノ宮の日生とともに目立ったのである。

その後は、小生の投書が役に立ったのかは知らないが、線路の資材を使っていたという客席からの視野を遮っていたスクリーン、つまりバックネットが新しくなったぐらいで、以前記したファンブックと同様に洗練無縁を貫いた。昔からプロレス興行やサーカス、またコンサートの会場として使われたりもしたが、野球場としての使命を終えてからは、無残であった。その扱いは野球場への冒涜でさえあった。

 (写真=平成6年9月24日、著作権は著作権者に帰属します)

(Facebook:「あの頃の南海ホークス」で「はばたけホークス」(PDF版、全冊)を販売しています)